今回は夏になると発症する毛包虫症について、またまたザックリと説明します。
毛包虫はアカラスとか、デモデックスとか、ニキビダニとか呼ばれています。
毛包や皮脂腺に生息し、角質や脂を食べて発育します。
健康犬にもかなりの確率で寄生しており、発症機序は未だに不明な点が多いとされています。
一般的には免疫系の許容をこえて毛包虫が増殖すると病原性を発現するといわれていますが、実は皮膚病変は全身性疾患のあらわれと解されているため、診断には皮膚疾患以外にも内分泌疾患や免疫力が低下するようなあらゆる疾患を鑑別しなければなりません。
症状は局所的なものから全身性に皮膚炎を呈するものがありますが、全身に皮膚炎が広がり敗血症等を起こすとかなり重篤な症状が認められます。
今年も暑くなってから毛包虫症と診断された症例が数例ありましたが、皮膚検査時に検出された毛包虫の動画が撮れましたのでちょっと見てください。動きがかなり気持ち悪いです。
[広告] VPS
動画をアップしたらなんか動きがコマ送りになってしまいました。どうも失礼しました。
ちゃんと撮れたらまた記事にしたいと思います。
毛包虫はアカラスとか、デモデックスとか、ニキビダニとか呼ばれています。
毛包や皮脂腺に生息し、角質や脂を食べて発育します。
健康犬にもかなりの確率で寄生しており、発症機序は未だに不明な点が多いとされています。
一般的には免疫系の許容をこえて毛包虫が増殖すると病原性を発現するといわれていますが、実は皮膚病変は全身性疾患のあらわれと解されているため、診断には皮膚疾患以外にも内分泌疾患や免疫力が低下するようなあらゆる疾患を鑑別しなければなりません。
症状は局所的なものから全身性に皮膚炎を呈するものがありますが、全身に皮膚炎が広がり敗血症等を起こすとかなり重篤な症状が認められます。
今年も暑くなってから毛包虫症と診断された症例が数例ありましたが、皮膚検査時に検出された毛包虫の動画が撮れましたのでちょっと見てください。動きがかなり気持ち悪いです。
[広告] VPS
動画をアップしたらなんか動きがコマ送りになってしまいました。どうも失礼しました。
ちゃんと撮れたらまた記事にしたいと思います。