こんにちは!看護師の天野です
今日は風も強くてザアザア降りの雨。
明日の日曜日は晴れくれるといいですね
今日は久しぶりにお家でできるケアの更新です!
お外で遊べない日はお家でたっぷりわんちゃんのケアができますね
今回は、お口の健康に欠かせないハミガキのやり方をお教えします!

歯周病
ハミガキなどを行わないと、歯の表面に歯垢が付着してそれが次第に歯石になります。
放っておくと、さらにその上に歯垢が付き、歯石が何層にも積み重なっていきます。
その歯垢中の細菌によって歯の周りに炎症が引き起こされる事を、歯周病といいます。
歯周病になると、口の中が痛くなったり、食欲が落ちたりします
さらには歯周病の菌が全身に回って、心臓や腎臓などの内臓にまで悪影響が起きることがわかっています。
わんちゃんのお口の病気で1番多いのはこの歯周病なのです。

歯周病にならない為には、歯垢を落とし、細菌を増やさないことが重要です。
歯垢は何もしなければどんどん溜まってしまいます。
ハミガキを毎日しないと、人では約20日、犬・猫では約3~5日で
歯石になってしまうといわれています
歯垢はこすれば取れますが、歯石になってしまうと普通にこすっただけでは取れません。
歯石をとるには、ワンちゃん・ネコちゃんでは全身麻酔下で歯石除去処置を行う事になります。
歯石除去をすれば一度はきれいになりますが、歯垢は付きやすくなります。
しかも、歯周病が進行して症状が深刻化してくるのはだいたい高齢になってから・・・
ということは麻酔のリスクも当然高くなります。
歯石が溜まって歯周病になる前に毎日のハミガキで歯垢を落としてあげるのが
1番安全で確実な歯周病予防法なのです!ハミガキはとっても大事なのですね。
では、さっそくハミガキを実践してみましょう
ハミガキのやり方
ステップ1
まずは外側から口をさわります。口に触られるのに慣れたら、そっと口の中に触ってみます。
少しずつ奥の方まで触っていきます。
ムリはせず、やさしくほめながら行いましょう。

ステップ2
口の中を触れるようになったら、水で濡らしたガーゼで歯をこすってみます。
前歯から始めて、徐々に奥歯まで進んでいきます。
わんちゃんが嫌がってもあまり怒らないようにしましょう
おりこうにできたらよーーーくほめてあげてください

ステップ3
ここでやっとハブラシの登場です!
まずはハブラシにワンちゃんが好きな缶詰の汁や、ペーストをつけてワンちゃんに見せてみましょう。
この時ハブラシをかじってしまってもOKです!
「ハブラシ=良いもの」と印象付ける事が出来れば大成功です
ハブラシに慣れたら、口の中に入れてみます。
口の中に入れる事ができたら、たっぷりほめてあげます

ステップ4
ハブラシを口に入れても平気になったら、前歯をそっと磨いてみます。
少しずつ奥の方へ移動していき、奥の方まで磨けるようになったら、
歯の裏側を磨いてみます。
ここまで出来るようになったら、歯の隅々までやさしくしっかり磨いてあげましょう

ハミガキはなかなかすぐにできるようにはなりません。
毎日少しずつ、気負わず焦らず練習してみてください♪
全部出来るようになったらスキンシップもかねて、できれば毎日磨いてあげましょう

今日は風も強くてザアザア降りの雨。
明日の日曜日は晴れくれるといいですね

今日は久しぶりにお家でできるケアの更新です!
お外で遊べない日はお家でたっぷりわんちゃんのケアができますね

今回は、お口の健康に欠かせないハミガキのやり方をお教えします!

歯周病
ハミガキなどを行わないと、歯の表面に歯垢が付着してそれが次第に歯石になります。
放っておくと、さらにその上に歯垢が付き、歯石が何層にも積み重なっていきます。
その歯垢中の細菌によって歯の周りに炎症が引き起こされる事を、歯周病といいます。
歯周病になると、口の中が痛くなったり、食欲が落ちたりします

さらには歯周病の菌が全身に回って、心臓や腎臓などの内臓にまで悪影響が起きることがわかっています。
わんちゃんのお口の病気で1番多いのはこの歯周病なのです。

歯周病にならない為には、歯垢を落とし、細菌を増やさないことが重要です。
歯垢は何もしなければどんどん溜まってしまいます。
ハミガキを毎日しないと、人では約20日、犬・猫では約3~5日で
歯石になってしまうといわれています

歯垢はこすれば取れますが、歯石になってしまうと普通にこすっただけでは取れません。
歯石をとるには、ワンちゃん・ネコちゃんでは全身麻酔下で歯石除去処置を行う事になります。
歯石除去をすれば一度はきれいになりますが、歯垢は付きやすくなります。
しかも、歯周病が進行して症状が深刻化してくるのはだいたい高齢になってから・・・
ということは麻酔のリスクも当然高くなります。
歯石が溜まって歯周病になる前に毎日のハミガキで歯垢を落としてあげるのが
1番安全で確実な歯周病予防法なのです!ハミガキはとっても大事なのですね。
では、さっそくハミガキを実践してみましょう

ハミガキのやり方
ステップ1
まずは外側から口をさわります。口に触られるのに慣れたら、そっと口の中に触ってみます。
少しずつ奥の方まで触っていきます。
ムリはせず、やさしくほめながら行いましょう。

ステップ2
口の中を触れるようになったら、水で濡らしたガーゼで歯をこすってみます。
前歯から始めて、徐々に奥歯まで進んでいきます。
わんちゃんが嫌がってもあまり怒らないようにしましょう
おりこうにできたらよーーーくほめてあげてください


ステップ3
ここでやっとハブラシの登場です!
まずはハブラシにワンちゃんが好きな缶詰の汁や、ペーストをつけてワンちゃんに見せてみましょう。
この時ハブラシをかじってしまってもOKです!
「ハブラシ=良いもの」と印象付ける事が出来れば大成功です

ハブラシに慣れたら、口の中に入れてみます。
口の中に入れる事ができたら、たっぷりほめてあげます


ステップ4
ハブラシを口に入れても平気になったら、前歯をそっと磨いてみます。
少しずつ奥の方へ移動していき、奥の方まで磨けるようになったら、
歯の裏側を磨いてみます。
ここまで出来るようになったら、歯の隅々までやさしくしっかり磨いてあげましょう


ハミガキはなかなかすぐにできるようにはなりません。
毎日少しずつ、気負わず焦らず練習してみてください♪
全部出来るようになったらスキンシップもかねて、できれば毎日磨いてあげましょう
